Una carta personal.

zerosant blog

FCバルセロナの今夏

今夏の移籍市場も非常な賑わいを見せてくれましたが、いい意味でも悪い意味でも最もお騒がせなクラブだったのは、FCバルセロナだといってもよさそうです。そんなバルセロナの今夏の動きを、今一度振り返っておきたいと思います。

財政問題

サラリーキャップ、マイナス1億4,400万€

ラ・リーガには、固有のサラリーキャップ制度が導入されています。これは各クラブの収入に応じて移籍金などを含めたチームの人件費を70%程度に制限するもので、選手年棒の高騰を防ぐことや、各チームの戦力の均衡化を目的として導入されているものです。

サラリーキャップを超過すると新たに選手を登録できなくなってしまうため、ラ・リーガではどのクラブも人権費を決められた金額以内におさめる努力をしています。

バルサは昨シーズン末の段階で、使用限度額がマイナス1億4,400万€となっておりました。使用限度額がマイナスに振れているクラブは、この時点でのラ・リーガ各クラブの内では唯一となります。1

マイナスのサラリーキャップをクリアするためには、収入を増やすか、人件費を削るか、あるいはその両方が必要になります。サラリーキャップの使用限度額は、前シーズンの収入によってきまるため、会計年度の終了日である6月30日までに、差し迫って資金を調達する必要がありました。

それに対する梃子を、ラポルタ会長は用意していたようです。

第一の梃子: ラ・リーガのテレビ放映権の10%を売却

会計年度終了日の6月30日正午すぎ、米国の投資会社である Sixth Street へ今後25年間のラ・リーガのテレビ放映権の10%を売却することが発表されました。これにより2億6,700万€の収益を得ました。Sixth Street は世界のスポーツとメディアに対する投資実績のある会社であり、レアル・マドリーもパートナーシップ契約を結んでいます。

第一の梃子により、まずはサラリーキャップ上限を引き上げることができたようです。

第二の梃子: ラ・リーガのテレビ放映権の15%をさらに売却

7月に入り、またもや Sixth Street への売却が成立しました。今回は15%を4億€で売却することになり、合計で 2047 年までのクラブのテレビ放映権の25%を売却することとなりました。今回の売却により、今夏の移籍市場に投下する資金を調達し、レヴァンドフスキラフィーニャの獲得が可能になりました。

第三の梃子: バルサ・スタジオの株式 24.5%を売却

バルサ・スタジオとは、バルサTVやSNSなど、クラブのオンラインビジネスを手掛けるプロジェクトのことです。売却金額は1億€で、売却先はファントークンを取り扱う Socios.com という会社です。

このように未来のさまざまな資産を売りに出し、選手を登録した状態で開幕を迎えられるように努めてきたわけですが、それでもまだ開幕戦の前日の時点で、サラリーキャップ規定により新加入選手の誰1人として開幕戦に登録できない状態でした。

第四の梃子: バルサ・スタジオの株式 24.5%をさらに売却

そこでラポルタは、さらに第四の梃子を発動しました。Socios.com への売却に続き、さらにバルサ・スタジオの株式24.5%を Orpheus Media へ売却しました。売却金額は同様に1億€です。

この土壇場での売却成立により、これらの売却の契約書を保証書としてラ・リーガ掲示することによって、クンデ以外のすべての新加入選手を登録することができました。

クンデ登録問題

こうしてスタートしたバルサの22-23シーズンですが、第2節が終わった段階でもクンデを選手登録できない状態が続いておりました。このまま8月31日までに登録できない場合、クンデは契約を破棄して別のクラブに加入することができるようになってしまいます。

バルサが解決策として利用したのは、クラブとSAD(スポーツ株式会社)の予算に関する規則、ラス・ノルマスの第92条でした。この条文の規定では、保証は現金または銀行保証で行う必要があり、その提供者は株主かクラブ外の第三者でなければならないとされています。ラポルタとクラブ会計のフェラン・オリーブは、株主または第三者の立場で、個人的にそれぞれ275万€ずつの約束手形と現金550万€、あわせて1100万€を個人保証として預けたとのことです。2

こうして登録定員を増やすことに成功し、晴れてクンデを登録することに成功しました。混沌たる展開を繰り広げた財政問題は、一応の決着を見せたといえます。

人員整理

財政問題と並行して、選手の獲得と人員整理は進んで行きました。そんな現場の選手たちをめぐる動きもまた、振り返っておきたいものです。

リキ・プッチ、ネト、ウンティティ、ブライスワイト、ラングレ、ミンゲサといったシャビ体制の構想外となっている選手たちを、次々に放出していきました。これによって給与の支払い総額を引き下げていきます。

またデンベレ、セルジ・ロベルトは年棒ダウンの新契約にサインすることを選び、クラブに残留することになりました。

しかし、これでもまだサラリーキャップを解決するには至りませんでした。クラブは引き続き大掛かりな人員整理を、つまりはクラブ最大の高給取りの1人、オランダ代表MFフレンキー・デ・ヨングの放出をなんとしても成し遂げようとしたようです。

フレンキー問題

フレンキー・デ・ヨングが優秀な選手であることは疑いの余地のないことではありますが、クラブの判断は、より給料の安いペドリやガビによって、インテリオールのポジションは賄うことができるというものでした。

マンチェスター・ユナイテッドとの交渉が、今夏の移籍市場を通じて続いておりました。契約は 8,500万€とも言われ、クラブ間合意まで進んだとも報じられました。しかしフレンキー自身の意志は固く、彼は残留を譲りませんでした。

バルトメウ会長時代に結ばれたフレンキーとの契約では、当初の年棒を大幅にダウンさせる代わりに、22-23シーズンからは大幅に年棒が上がる仕組みになっていました。つまりは将来の財源をあてにした契約であり、それが当時のフロントの皮算用であるとはいえ、双方合意の上での契約であることは明白でした。

ところが現会長のラポルタは、バルトメウ会長時代に結ばれたその契約を「犯罪性のある」ものと指摘し、訴訟の構えを見せて脅迫しました。

しかしシャビから戦力として計算されていることもあり、フレンキーは圧力に屈することはありませんでした。

新加入

暗い側面ばかり思い出されますが、そればかりではなかったはずです。ここからは新加入選手の顔ぶれを見て、他クラブからの羨望の的となったFCバルセロナの姿を振り返っておこうと思います。

待望の9番

まずは7月、長年バイエルン・ミュンヘンの大エースとして君臨した、ポーランドの怪物ストライカー、ロベルト・レヴァンドフスキの移籍が正式に発表されました。開幕からの活躍ぶりをみると、近年のバルサにおける9番の選手たちとは別格の数字を残しています。34歳に達したレヴァンドフスキも、ベテランが数多く活躍するリーガを舞台に、さらなる偉大な記録を残していくことになるでしょう。移籍金は 4,500万€。

プレミアリーグの目玉選手

リーズのブラジル人FWラフィーニャは、アーセナルトッテナム・ホットスパーなど、国内ビッグクラブへ売却されるかと思われていました。バルサが獲得を希望しようとも、当時の財務状況がそれを許すものではありませんでした。第一の梃子ののち、ラフィーニャバルサとの契約を選びました。移籍金は 5,500万€。

強奪

続いてセビージャから、フランス人DFクンデを獲得しました。昨シーズンまでの流れからチェルシーへの加入が既定路線かと思っておりましたが、結果的にはチェルシーよりも高い金額を用意したバルサが契約を勝ち取ったようです。移籍金は 6,000万€。

フリーでの獲得

資金難にあえぐバルサにとって非常にありがたい話として、フリーでの選手獲得も進んでいました。チェルシーからクリステンセン、ACミランからケシエをそれぞれフリーで獲得しました。

Fecha límite

デッドラインデー。今夏のバルサは、最終日までドタバタと慌ただしい動きをみせました。デストのACミラン移籍が決まり、デパイが自らのSNSで残留を発表、オーバメヤンチェルシーへ移籍、代わりに加わったのは下部組織育ちのベジェリンとマルコス・アロンソでした。

今後について

なんとかすべての新加入選手を登録する目処がたったバルサですが、問題はここから先も継続していきます。シャビのチームは結果を出し続けなければならず、それを果たしてもなお毎年のように財政問題に直面することになります。

未来を抵当に入れて金を借りるような動きを続けてきた今夏。ピッチ上では早くもその成果が見えつつありますが、先々も続いていく財政問題のことを思うと、クレが安心して眠れる日がやってくるのは遠い未来のことになりそうです。

成長曲線

ソフトウェアエンジニアとしての成長速度が、日に日に逓減しているのを感じております。

駆け出しの頃は、前年との成長差分のみによって周囲に喜んでもらえていたと感じますし、私としても成長速度に満足していたのを記憶しています。

というのは、駆け出しの時分というのは努力が成長に直結しがちなところがあり、振り返ってみると投下した労力の分だけの成長を実感できていたといっても過言ではありません。

しかしエンジニアとして3年を経過し、徐々に成長速度に翳りがみえはじめているように思います。同じような悩みを持つ先輩エンジニアも少なくないようで、似たような体験談をよく耳にします。

初級から中級へのステップアップとはまた別の悩みが、中級から上級へのステップアップにはあるように感じます。まだ言語化できていない領域の話であるため噛み砕いて話すことはできませんが、いま私はそうした悩みを感ずる地点に立っています。

ところが私は、自身の成長速度といったところに関してはいささか鈍感な心を持っており、成長曲線を微分してその傾きを肴に盃を傾けるような趣向を持ち合わせていません。

どちらかというと成長曲線を常日頃から積分して感ずる性分であり、少しづつであっても日々積み上げてきたものが確認できればそれでよしとするような低いハードルを自ら設定してしまっているようです。それはある人から見れば、現状に満足していて仕方のないと評される恐れもあります。

潜在的なものが期待されていた時期は過ぎ、ここからはまた別の何かを求められているのだと感じております。

辞書 - diccionario

スペイン語の学習を続けています。

知らない単語に出会ったとき、辞書を使って調べています。私が日頃愛用しているのは、白水社の「現代スペイン語辞典」という辞書です。

www.amazon.co.jp

辞書選びには特にこだわりはなかったのですが、調べたところこちらの辞書の評判がよく、また白水社から出版されているという点も後押しして購入を決めました。

白水社は歴史や社会に関する本をよく出しているイメージがあり、評判の良いサッカー本も数多く出版されています。白水社の本なら読んでみるか、と思うほど、白水社の出版物に対して高い期待を抱いています。

スペイン語を学びはじめた頃は、辞書を持っておらず、分からない単語の意味はすべて翻訳サイトを使って調べていました。最近は翻訳サイトも充実しているし、DeepLなどの機械翻訳も広まっています。一つの文章を日本語に訳したい、という願望はすぐに叶えてもらうことができます。

辞書を買ったのは、何事も形から入ろうとする私の悪い性分でもあるのですが、それ以上に、ウィズダム英和辞典を使って英語を学んでいた高校時代の体験が強く印象に残っているからでもあります。

当時の私は紙の辞書のほかに、電子辞書を使っていました。手早く意味を知りたいときや時間がないときなどは電子辞書を使うこともありましたが、時間に余裕のあるときは紙の辞書を使っていました。それは当時の高校の先生からの推奨があったためでもありましたが、私自身の嗜好もあり、紙の辞書をひらいたときに目に飛び込んでくる大量のごく小さな文字群に、たまらなく学習意欲を唆られたのを覚えています。

学習の教材として使っているのは、スペインのスポーツメディアのWebサイトや新聞、現地で発売されているサッカーの選手名鑑、本、漫画などです。退屈な文章ではなく、自分の知りたい情報が乗っていたり、好きな分野について語られていたりするものを選び、辞書を駆使して、時間をかけながら読んでいます。

読むばかりではなく聴いたり話したりするほうも上達したい気持ちはあるのですが、スペインのラジオ番組はとても早口で、なかなかついていくのに苦労しています。話すほうは、機会をつくる方法すらも見当がついていないところです。なんらかの学習サービスにお世話になるのがよいのか、なんらかのコミュニティに属するのがよいのか、いずれにせよ少々腰が重いことではあります。

ソフトウェアエンジニアとしての「ルーティン」の話(左利きのエレン)

漫画「左利きのエレン」を読みました。「才能」というものに正面から向き合った登場人物たちの熱い群像劇にぐいぐい引き込まれ、一気に全巻読破してしまいました。

www.amazon.co.jp

興味深かったのは、作中で語られていた、集中力を発揮するための「ルーティン」についてです。これは「才能の正体」についての話の一部に登場するもので、原作者も note 記事を書いてくれています。

note.com

記事の中では、「ルーティン」についてこのように書かれています。

「集中力の質」が才能に関する悩みを全て解決する万能薬では無いと前置きをした上で、劇薬とまではいかないまでも漢方薬サプリメントの様な遅効性の薬が、「ルーティン」である。1

才能の話はさておき、私の日々の仕事において、恥ずかしながら集中できない時間帯が少なからず存在します。そこで集中に入るためのトリガーとして「ルーティン」を見つけるこが、私の仕事においても集中するうえで少しの助けになるのではないかと考えました。

自分が普段、どんな瞬間から集中しはじめているのか。ここ数日、それを探しながら仕事をしてみました。

何日か自分の仕事ぶりを観察したところ、どうやらあるお決まりのコマンドを実行したあたりから集中できているように思います。そのコマンドは、git pull というものです。

ソフトウェアエンジニアの私は、コードを書き始める前にたいてい git pull というコマンドを実行します。

git pull コマンドは、リモート リポジトリからコンテンツをフェッチしてダウンロードし、そのコンテンツと一致するようローカル リポジトリを即時に更新するために使用されます。2

細かい話をするとこういう説明になりますが、それはさておき。要するに「コードを書く準備を整える」という目的で、キーボードを使って決まった文字を打ち込んでエンターキーを押す、というのが集中のきっかけになっているのではないかと考えました。

実際には、そのコマンドを実行したあともいくつかお決まりのコマンドを実行するのですが、毎回のそのコマンド群の先頭にはいつも git pull がいるような気がします。

私が集中力を発揮するためのルーティンは、「git pull (とそれに連なるコマンド群)を実行して、コードを書く準備が整った状態になる」だと仮定して、しばらくはこのルーティンを試してみたいと思います。

ただし気になる点がひとつ。これはコードを書くときにしか使えないルーティンです。仕様をまとめたりテストケースを考えたり、コードを書かない仕事というのも一定量あります。そんなときのためのルーティンは、まだ見つかっていません。そちらも気長に探していきたいと思います。

純文学を読みはじめた話

最近、純文学を読みはじめました。

これまでは読書するとなると新書や専門書が一番多く、次に歴史小説、次にそれ以外の小説、ごくたまに他人からおすすめされたビジネス書や自己啓発本、という順番で本を選んでいました。

それぞれのジャンルでどういう本好んでいるかというと、新書や専門書だと自分の知らない専門知識がまとまっていておもしろそうなやつならなんでも、小説では単純に作品としておもしろいものや文章が美しいもの。反面、生き方・考え方や仕事術を学ぶためのビジネス書や自己啓発本は、読書で学んだことを生活や仕事に活かせないやつはダメだと言われているような気がして、あまり気乗りしません。人にお薦めされたやつは読んどくか〜くらいの感覚です。

そんななか、このごろ純文学に手を出しています。

なぜ純文学を読みはじめたのかというと、それは近頃体験しているコミュニケーション全般に理由があります。

私の仕事上のコミュニケーション手段は、主にテキストによります。最近では、テキストによるコミュニケーションを円滑に進めるための工夫が自然と研究されていて、各々が確実に意思を伝達するための努力が推奨されつつあります。

とくにエンジニア界隈では、もとより同期的なコミュニケーションよりもテキストによる非同期なそれを得意とする人が多いようで、その点において、職務上のコミュニケーションに不自由することが少ないと感じています。

ところが、ここからが問題。最近は、上質なテキストコミュニケーションに慣れてきたせいなのか、「行間を読む」といった、少ない文字情報から意図を汲み取る力が衰えているように思います。衰えているのか、元から備わっていないのかは怪しいのですが、それにしても行間が読めない。

日常生活におけるLINEなど、普段からテキストコミュニケーションをこなしていない人とのチャットにおいて、相手の意図がさっぱりわからず往生することが多くなりました。そういった相手に対して円滑なテキストコミュニケーションのメソッドを押し付けるのは、流石におこがましく感じられて少し気が引けます。

つまりは自分が行間を読めないのが問題なのだと。行間を読む努力をしなくても円滑に意思疎通できるようにしよう、というムーブメント側にがんばってもらうのは、それはそれで全力で応援したいと思っています。しかし、こちらはこちらで、多少は行間を読めるようになってもいいのではないか。そう考えて、純文学を手にとるようになりました。

ちなみに、純文学と大衆文学の違いはどれだけ調べてもわかりませんでした。一応自分のなかで結論づけたのは、純文学の方が説明が少なそうだ、ということだけ。大衆文学は一つの主題向けてのみ書かれており、読後にそれがわかりやすいものが多いような気がします。それに対して純文学は文章だけを読者に掲示して、感想は人によって大きく異なるものが多いような気がします。気がするだけです。第一どれが純文学でどれが大衆文学かの区別もついておりません。

なんの結び文句もありませんが、最後に最近読み始めた純文学作品を貼っておきます。こういった動機で読みはじめたわけですが、読んでみると現代的な悩みとリンクするところもあったりして、なかなかおもしろかったりします。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

鎌倉殿の13人 第34回「理想の結婚」

源実朝の嫁取り工作を軸にして、その裏に不穏な気配を漂わせる回でしたね。

平賀朝雅による京での実朝の嫁取り工作と並行して、義時の継々室の嫁取りの話題も進んでいきます。二つの縁談の裏側には、どす黒い野心が垣間見えてきます。

これまで無害な好々爺でしかなかった時政が、執権の地位に就いてからは独断専行に走るように。前回までの血生臭い雰囲気とは打って変わってコメディパートが多かった今回は、時政の調子乗りターン。ここまでのキャラ付けも相まって、ノリノリムーブがよく似合いますね。

その対比として、時政執政の被害を被ることになる畠山重忠の緊迫感、そして朝廷の陰謀。

武蔵問題に端を発する畠山の乱、とまらない時政夫妻の暴走をねじ伏せることになる牧氏事件、それによって、鎌倉を操るための手先として算段していた平賀朝雅を失うことになる朝廷。こうして承久の乱への道筋が、徐々に見えてきました。

義時の縁談相手である二階堂殿の孫娘は、明らかに地雷臭を漂わせていました。にも関わらず、鎌倉武士たちはその裏の顔を見抜けないでいます。すでに義時死後の伊賀氏の変における野心を思わせるようなこの娘は、後の世の北条氏にとって欠かせない政村流・金沢流の祖を産むことになります。

せめてもの救いである実朝の教育パートも、その末路を想うともの悲しいですね。団欒で囲む鹿鍋も、なんだか不味そうにみえてしまいました。

Freaks Insight

LA LIGA FREAKS #40(2022/09/02 配信開始)の1コーナーで、私の送ったメールを読んでいただきました。

LA LIGA FREAKS とは、DAZNで放送されていたサッカー専門番組である FOOTBALL FREAKS が分割され、ラ・リーガ(スペインのプロサッカーリーグ)に特化した形で製作されている番組です。

この番組の1コーナー「FREAKS INSIGHT」では、毎回決められたテーマに沿って視聴者からのメールを募り、採用されたメールは番組内でMC陣に紹介してもらうことができます。

これまでに紹介されているメールの内容はとてもレベルが高く、そのため自分程度の知識量ではトーク内容を提供できない...となかなか高いハードルを感じてしまい、番組に参加したいという前向きな気持ちはありつつも、応募するまでには至っていませんでした。

しかし今シーズンはガッツリこれまで以上にラ・リーガを追いかけようと決意しているところです。そんな矢先に、この番組の #40 で募集されたテーマは「22/23 私のラ・リーガ宣言」でした。

送るならこのタイミングしかないのではないか!と言ってもいいくらい、今の私の心境にマッチしたテーマです。

意を決してメールを送ってみました。内容は「22/23シーズン、私はラ・リーガを通じてスペイン語を学ぶシーズンにすることを宣言します!」というもの。淡い期待を胸にメールを送りました。ハガキ職人ってこんな気持ちなんだろうかと想像しながら、配信日を心待ちにしていました。

いざ配信日を迎え、番組を再生してみると...なんと、採用されている!嬉しい!!

MCの桑原さん・小澤さんによって、スタジオで私の送ったメールの内容についてトークが繰り広げられているあいだ、なんというか私を含めて3人でトークをさせてもらっているような気分になりました。なんという夢見心地だろう。採用されたらこんなに気持ちがいいものなのか。

コーナー内で小澤さんから、スペイン語習得についてのアドバイスを2点いただきました。

  • 現地ラジオを流しながら試合を見るといい。
  • Marca や AS などの現地誌の一面から、ボキャブラリーを拾うといい。

さすがは現地での取材経験も豊富な小澤さんからのアドバイスですね、とても参考になります。さっそく TuneIn Radio という、世界のラジオを聞くことができるアプリをDLしました。今日からはこのアプリがラ・リーガ観戦のお供に仲間入りすることになりそうです。

メールが採用され、プレゼントのステッカーをいただけることになりました。次に買うことになるだろう Macbook に貼りたいと思います。念願の LALIGA FREAKS ステッカーだ。

ラ・リーガの試合は週末の深夜、それもかなり深い時間にかけて行われます。夜な夜なこのステッカーを眺めつつ、この日得た達成感をリビングに蘇らせながら、今シーズンのラ・リーガを思いのままに追いかけていきたいと思います。